ARCHITECTURE ARCHIVE 〜建築 知のインフラ〜

建築の「知のインフラ」をコンセプトとした設計業務に関する知識や情報を発信するサイトです。

【計画のポイント】給排水衛生設備「排水トラップ」ってなに!?  

「排水トラップ」ってなに!?

f:id:c6amndbgr3:20190501183203j:plain

 

プチPoint

1・トラップの重ね付け(2重トラップ)は禁止!

2・用途にあったトラップの選択を!

 

 トラップとは

トラップとは、排水管や公共下水道などから、

臭気や虫などが排水管を通じて侵入することを阻止する目的で設置されるものです。

 

最も良く使用されているのが、水で蓋の役割を持たせる水封式トラップです。

 

ずっと使用されていない建物に入った時に、

「なんか汚水臭い!」と感じたことはありませんか?

 

それは、小便器や大便器の封水が切れて

臭気が室内へ流入したことが原因です。

f:id:c6amndbgr3:20190501183222p:plain



トラップの条件

トラップの機能を十分に生かすために必要な条件には、

1・安定性がある。

2・構造が簡単で、耐蝕性に優れる。

3・汚物などが停滞することが無く、排水により通水路を洗浄する構造。

4・水封を失いにくい構造。

が挙げられます。 

 

続いて、トラップの種類を見ていきましょう。

 

トラップの種類

Pトラップ

f:id:c6amndbgr3:20190501183237p:plain

広く使用されている形です。洗面器などで良くみられます。

アルファベットの「P」の形です。

 

通気管を設置すると封水も安定されるとされています。

 

 

Sトラップ

f:id:c6amndbgr3:20190501183315p:plain

使用されやすい形です。洗面器などで良くみられます。

アルファベットの「S」の字の形をしています。

サイホン作用を起こしやすいとされています。

 

 

Uトラップ

f:id:c6amndbgr3:20190501183411p:plain

アルファベットの「U」の字の形です。

横ばしり配管の途中に使用されます。配管の流れを阻害していまいます。

 

 

ドラムトラップ

f:id:c6amndbgr3:20190501183432p:plain

水封部分が胴状の形をしており、管トラップの多量の水を貯えられることで封水が破られにくい構造です。

 

 

椀トラップ

f:id:c6amndbgr3:20190501183451p:plain



「流し台」や「床排水」に多く使用される形です。

椀型の金物が外れるので、取り外したまま紛失してしまうケースがあるので注意が必要です。

椀がないとトラップの機能を果たせなくなります。

 

その他

大便器など、衛生器具とトラップが一体となっている形です。

 

封水とは

封水とは、トラップの中にある、水の蓋のような部分をいいます。

最も単純で確実な方法の一つです。

 

水を流すたびに封水が入れ替わる為、水の腐食はありませんが、

長時間使用しないとトラップ内の水が蒸発して封水が切れてしまいます。

 

封水の深さは、一般的に50mm~100mmが適切とされています。

深さが低いと、破封してしまいます。

 

 

トラップの破損現象

トラップが破損する原因は数種類あります。

自己サイホン作用

排水が器具から満水状態で流れ出すと、器具・トラップ・排水管と切れ目なくサイホン管を形成して封水が流れ出てしまう現象です。

吸出し作用

トラップと共通の排水立管の上部器具の排水が、満水状態で落下した際に低圧空気によって封水が破られる現象です。

はね出し作用

満水状態で立管を排水が落下した後に高圧空気によって封水が器具の外にはね出す現象です。

毛管現象

トラップに糸や毛髪などが引っ掛っかかった状態で、それを伝って封水が失われる現象です。

蒸発

長時間使用しない場合に、トラップ内の封水が蒸発して失われる現象です。その対策として、定期的に水を流す機能をもった便器が採用されています。

 

二重トラップの禁止

トラップが2つあると、

排水管内の空気を2つの水栓で塞いでいる状態となります。

f:id:c6amndbgr3:20190501183540p:plain

上流から排水しても排水管内の空気が邪魔をして、水が流れにくくなります。

 

POINT【二重トラップの失敗例】

流し台に「椀トラップ」があるにも関わらず、

洗面器の配管要領で「Sトラップ」を付けてしまうケースがあります。

 

現場確認時の注意です!  

 

 

★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆彡

最後まで閲覧頂きまして、

ありがとうございました。m(_ _)m 

 

 

この記事を書いた人

 

↓「まるたか」について詳しくはこちらをご覧下さい。

このブログについて 建築士の挑戦 - 『建築士 ✕(かける)』

★「職人」から「建築士」へ 

   施工現場と設計現場へ そして事務所を開設した異色の経歴を持つ建築士。

2018年10月に設計事務所「 Samurai-architect(サムライ-アーキテクト)」を開設。

退職〜開業までの記録を綴った 「開業の記録シリーズ」を公開中。

実務以外のこと(主に遊び)は、 「建築士× (カケル)」にて。

 

ブログ記事の更新はsamurai architectの「 Facebookページ」にてお知らせしています。

 

 

計画時のポイントシリーズ

意匠    構造  電気設備     機械設備