今回は、防災設備「感知器」の設置に関する記事を書きます。
防災設備とは
防災設備は、生命確保と財産確保が主な目的で、
消防法や建築基準法によって、設置基準や維持管理基準が定められています。
防災設備の種類
大きな分類として「防火」「防犯」「防災害」に分類されます。
防火
発生→発見→通報→対応→処理
防犯
侵入→防止→自動センサー→対応
防災害
対策→天災対応・人災対応→施設完備
防災設備は、非常時に全設備が一体となって機能する必要があります。
防災設備の原因と対応設備
防災設備の原因とそれに対応する設備をまとめると
火災 ⇒ 自動火災報知設備
火災ほ消す(抑制)⇒ 消火設備
炎・煙の広がりを防ぐ ⇒ 防火・防排煙設備
避難する ⇒ 避難誘導設備
その他 ⇒ 無線通信設備
感知器類の取付位置の注意点
感知器を設置する場合、4つのポイントに注意しましょう。
壁面設置の場合
壁面に設置する場合は、警報機の中心が天井から15cm~50cm以内の位置に取り付けます。
梁などの突出がある場合(天井取付型)
梁などの天井からの突出がある場合は、そこから60cm以上離します。
エアコンの吹き出し口がある場合(天井取付型)
エアコンの吹き出し口がある場合、吹き出し口から1.5m以上離します。
吹き出し口に近いと、誤作動を起こす可能性があるので注意が必要です。
壁からの離れ(天井取付型)
警報機の中心を壁から60cm以上離します。
感知器設置の注意点は、住宅であろうが大規模な建物であろうが同じです。
特に天井に多くの設備が配置される場合に注意しましょう。
★☆☆☆彡
最後まで閲覧頂きまして、
ありがとうございました。m(_ _)m
この記事を書いた人
↓「まるたか」について詳しくはこちらをご覧下さい。
このブログについて 建築士の挑戦 - 『建築士 ✕(かける)』
★「職人」から「建築士」へ
施工現場と設計現場へ そして事務所を開設した異色の経歴を持つ建築士。
2018年10月に設計事務所「 Samurai-architect(サムライ-アーキテクト)」を開設。
退職〜開業までの記録を綴った 「開業の記録シリーズ」を公開中。
実務以外のこと(主に遊び)は、 「建築士× (カケル)」にて。
ブログ記事の更新はsamurai architectの「 Facebookページ」にてお知らせしています。
計画時のポイントシリーズ
私がいつも実務で参考にさせて頂いている書籍はこちらです。
高価な図書ですが、購入して損はしなかったと感じています。
配管算定の計算式はとても参考になりました。
周りの設備設計の方は必ず持っていました。
設備に携わる方は、持っていても良いかもしれません。
コチラの記事もお勧め
先行きの不安が騒がれている建築士業界について、自分なりの視点で考察しました。