ARCHITECTURE ARCHIVE 〜建築 知のインフラ〜

建築の「知のインフラ」をコンセプトとした設計業務に関する知識や情報を発信するサイトです。

高断熱化と健康の関連性とは!? 家庭内の事故死亡者数は交通事故の3倍 【計画時のポイント】 

 住宅の性能に注目されている昨今ですが、

「高断熱化」「人の健康」には重要な関係性があります。

 

「高断熱化」がもたらす「人の健康」に与える影響についてあらためて勉強してみましたので記事にします。

f:id:c6amndbgr3:20180617222753j:plain

 

家庭内の事故死亡者数は交通事故の3倍!!

高齢者の死亡事故は、実は自宅での事故が一番高いのです。

 

全日本交通安全協会によれば、交通事故死亡者数は、

2015年には4,113人と公開されています。

 

家庭内での死亡者数は、

15,000人です。

 

以外にも、家庭内の死亡者の方が3倍も多いのです。

 

家庭内事故の内訳 火災よりも多い家庭内事故

火災によって亡くなる方は、年間1,000人程度です。

家庭内の転倒・転落事故で亡くなる方、2,000人程度います。

 

そして、気温の上昇とともに発生するのが、熱中症です。

2015年に搬送された方は、56,000人にのぼります。

一昨年よりも30%増加しているそうです。

 

幸いなことに、熱中症で病院に搬送された方は、

治療によって回復することが多いです。

3割ほどが入院し、0.2%の方が亡くなってしまうようです。

 

家庭内の死亡事故で一番多いのは、冬です。

 

その原因は、住宅内での寒暖差が原因です。

 

 日本の家は寒い

f:id:c6amndbgr3:20180514025244j:plain

「ヒートショック」でお亡くなりになる方が多いことは、ワイドショーなどでも報道されており一般的に知られています。

 

消費者庁の発表では、

2015年に風呂場で亡くなった方は、4,866人にのぼります。

 

風呂場で倒れて病院に搬送されら後に亡くなった人を含めると17,000人になると

いう推定結果の報告があります。

 

厚生労働省統計情報部「人口動態統計」2004年版によると、

過去50年の死亡者数の月別割合より、常に冬季の死亡者数が高いことがわかります。

 

例えば、冬の深夜にトイレに行こうと布団から出たとします。

寝具内28℃~33℃

寝室や廊下:10℃

トイレ8℃

 

寝具内とトイレで約20℃もの急激な温度差となります。

 

このような温度差は、家中で起こっていて、特に大きいのが浴室です

 

浴室の場合、脱衣室温とお湯の温度差となるのでさらに温度差が大きくなります。

急激な温度変化によって、急激な血圧の変動が大きな負担となり心筋梗塞脳卒中などの原因になると考えられています。

 

寒さの健康への影響

室温と共に呼気温度が低下し、肺や内臓など、継続的にからだが冷えることで健康に影響をもたらすとされています。

イギリスで施工されるHHSRSHousing Health & Safety Rating System)によると

 

21℃ 健康な温度

19℃ 健康リスクが表れる温度

16℃ 深刻なリスクが表れる温度

10℃ 高齢者に低体温症が表れる温度 

 

と設定されています。

 

暖かい家で暮らすメリット

メリット1 持病の改善

近畿大学建築学部長 岩前教授が実施したアンケート調査によると、

断熱性能の低い家から高い家に住むと、疾病・アレルギーなどの多くが改善され、また、断熱性能の高い家ほどその効果が表れるという結果がでているそうです。

 

メリット2 家の居住面積の拡大

家中が暖かく温度差がなければ、必要な寝具が減ります。家族全員分の寝具がそれぞれ削減されるとすると、これまで必要であった収納面積が減ることになります。

 

つまり、これまで必要であった収納面積を居住空間にすることができるのです。

 

面積によって工事費も変わってきますので、

わずかな面積でも工事費削減に繋がります。

 

Point

・過去50年の死亡者数は冬季が多い

温度変化による血圧の変動が心筋梗塞や脳卒中などの原因になると考えられている

・暖かい家で暮らすと、持病が改善や収納面積の削減が図れる

 

 住宅によって健康になる人が増えるということは、

社会貢献の意味でもとても素晴らしいことだと思います。

これは、住宅を設計・建設する人にしかできないことです。

 

 

健康に過ごせる家が増えて、光熱費を抑えることができて、

 

そして、

浮いたお金で旅行に行ったり、

美味しいものを食べたり、

好きなアーティストのライブに行ったり

 

住んでいる方の人生が豊かになる家が私の理想です。

 

住宅性能の向上に貢献できるように、日々技術を学んでいきたいと心に誓った今日この頃です。

  

 

以外に知られていない高断熱化に重要なこと

以外に知られていないけど、性能が良い家を作るためのポイントが

「気流止め」です。

 

断熱工事の新常識 「気流止め」って知ってる?? 木造住宅 【建物の性能シリーズ】

 

 いくら厚い断熱材を入れても、壁内の空気の流れを止めていなければ、

効果は薄れてしまうので注意です。

 

壁内の空気の移動に伴って、断熱材に含まれる空気の熱も移動してしむことが断熱性能低下の原因です。

 

断熱材を活かすためには、垂直方向の断熱部位である外壁の上下を空気が流れないように塞ぐ必要があります

 

壁と床、天井などの取り合い部でも「気流止め」を設けて、

壁内の空間を独立させることが必要となります。

 

是非確認してみて下さい!

 

 

★☆☆

最後まで閲覧頂きまして、

ありがとうございました。m(_ _)m 

 

この記事を書いた人

 

↓「まるたか」について詳しくはこちらをご覧下さい。

このブログについて 建築士の挑戦 - 『建築士 ✕(かける)』

★「職人」から「建築士」へ 

   施工現場と設計現場へ そして事務所を開設した異色の経歴を持つ建築士。

2018年10月に設計事務所「 Samurai-architect(サムライ-アーキテクト)」を開設。

退職〜開業までの記録を綴った 「開業の記録シリーズ」を公開中。

実務以外のこと(主に遊び)は、 「建築士× (カケル)」にて。

 

ブログ記事の更新はsamurai architectの「 Facebookページ」にてお知らせしています。

 

 

【1-2】へ戻る      【1-4】へ進む

 

計画時のポイントシリーズ

意匠 カテゴリーの記事一覧 - 建築士のメモ帳.com

構造 カテゴリーの記事一覧 - 建築士のメモ帳.com

電気設備 カテゴリーの記事一覧 - 建築士のメモ帳.com

機械設備 カテゴリーの記事一覧 - 建築士のメモ帳.com