ARCHITECTURE ARCHIVE 〜建築 知のインフラ〜

建築の「知のインフラ」をコンセプトとした設計業務に関する知識や情報を発信するサイトです。

その計画ちょっとまった! 敷地内道路幅の計画大丈夫!? 

 今回は、敷地の計画のポイントについて書きます。

 

ズバリ、構内道路の道幅です。

 

実際にあった失敗例から注意点を説明していきます。

f:id:c6amndbgr3:20180809163225j:plain

 

【実際にあった失敗例】後輩:おっくんの例

 

おっくん「現場から設計図通りに施工ができなと言われました。」

 

私 「?? 何が原因!?」

 

おっくん「よく分かりません。道路幅は4m取っているので、問題無いと思います。」

 

私 「?? ちょっと図面見せてみて!!」

 

f:id:c6amndbgr3:20180524233359p:plain

計画は、郊外に立つ飲食店です。

搬入車両用の構内道路が問題となっているようです。

 

道幅は4m確保されていますし、転回用のスペースも計画されているようです。

 

私 「車両の大きさは?」

 

おっくん「4tです。車両幅が2.5m位なので、車幅から見ると道幅は十分だと思うのですが・・・。」

 

搬入車両の幅だけを見ると、通路幅は問題なさそうですが、

後輩のおっくんは大切なポイントを忘れていたのです

 

 

それは、車輌の内輪差です。

 

 

車両の内輪差とは??

内輪差とは、

クルマが曲がる時にカーブの前輪が描く軌道と、後輪が描く軌道の差のことです。

クルマが細い道で左折をする場合に、左側の前輪が無事なのに後輪が縁石に乗り上げたりするのは、この内輪差が原因です。
 


内輪差

f:id:c6amndbgr3:20180524235710p:plain

このように、車輌には内輪差がある為、カーブを曲がる為には

車幅よりも道路幅が必要になります。

 

 

おっくんの失敗の原因

おっくんの計画 では、車両の内輪差が検討されていなかったのです。

計画の道路幅ではカーブを曲がれなかったのです。

実際に搬入される車両で検討し直したところ、余裕をみて最低5m程度は必要でした

 

 

搬入用道路 同じ失敗をしない為に

車両の内輪差を検討する方法

それは、車両の軌跡をプロットすることです。

 

f:id:c6amndbgr3:20180525000657p:plain

これは、車両がカーブするときの内輪差を示す旋回軌跡図です

各メーカーで型式ごとにダウンロードできます。

 

車両の旋回軌跡を計画図にプロットすれば、

計画の道路幅に問題がないかが一目瞭然です。

 

 

軌跡 CADデータの無料ダウンロードサイト

旋回軌跡を一から起こすのは大変!!めんどくさい!!

と思われるあなたには、CAD図のダウンロードをお勧めします。

 

軌跡のCADデータが無料でダウンロードできるサイトもあります。

 

直接データを提供している車両メーカーがありますので、是非問い合わせをしてみて下さい。

 

Point

・車両の旋回軌跡を計画図にプロットして確認する。

・必ず実際に使用する車両を確認する。

 

 

 

★☆☆☆彡

最後まで閲覧頂きまして、

ありがとうございました。m(_ _)m 

 

この記事を書いた人

 

↓「まるたか」について詳しくはこちらをご覧下さい。

このブログについて 建築士の挑戦 - 『建築士 ✕(かける)』

★「職人」から「建築士」へ 

   施工現場と設計現場へ そして事務所を開設した異色の経歴を持つ建築士。

2018年10月に設計事務所「 Samurai-architect(サムライ-アーキテクト)」を開設。

退職〜開業までの記録を綴った 「開業の記録シリーズ」を公開中。

実務以外のこと(主に遊び)は、 「建築士× (カケル)」にて。

 

ブログ記事の更新はsamurai architectの「 Facebookページ」にてお知らせしています。

 

 

 

計画時のポイントシリーズ

意匠(計画時のポイント)  - 建築士のメモ帳.com

構造 (計画時のポイント) - 建築士のメモ帳.com

電気設備 (計画時のポイント) - 建築士のメモ帳.com

機械設備 (計画時のポイント) - 建築士のメモ帳.com

若手設計者必携! この本があれば、設備はオッケー! 自分のための時間を確保する方法