はじめまして「まるたか」です。
数あるサイトの中から弊ブログをご覧頂きましてありがとうございます。
このページでは、
・「まるたか」とは何者なのか?
・ なぜブログを始めたのか?
について書かせて頂きました。
稚拙な内容ですが、最後まで読んで頂けると嬉しいです。
まるたかについて
私は現在建築士として、茨城県の設計事務所に勤めています。
生まれも育ちも茨城県です。
大学では、機械工学を専攻しており配管工としてキャリアをスタートしました。
とある大手ゼネコンの現場で建築士さんと出会い、
建築士に憧れ、転職を経て現在に至っています。
建築士として年数を重ねてきましたが、
2017年頃から建築士のこれからに危機感を感じるようになりました。
危機感を感じた要因
・公共工事の設計案件が減ってきている
・県内の入札案件に県外の事務所が参加しはじめている
・設計単価が下がってきている(入札の叩き合い)
この原因は、業界の規模のデータを見るとはっきりとわかります。
建設業界の変異
建設投資の推移を見ると、1992年の約84兆円に対して、2017年には約55兆円へと減少しています。
これは社会が成熟期に入っていて建物の需要が減ってきていることを意味します。
高度成長期には建物が絶対的に必要でした。
しかし、ある程度建物が揃った現代では必要性はなくなってきています。
当然、建物が必要とされていないので、設計する人は必要がなくなります。
当然の構図です。
・これからの建築士は、先輩方と全く同じ仕事のやり方では縮小してゆく。
・私たちの世代から、何か新しい価値や仕組みを生み出さないといけない。
・後継者の不足をなんとかしなければ
私がブログを書く理由
私は建築設計が大好きです。
しかし、私たちを取り巻く環境が大きく変わり始めている昨今に
社会情勢の変化によりこれまでの形態に変化がないといけない
建築士の仕事を改善することはできないか?
このように考えてる方は、たくさんいらっしゃいます。
この解決策を模索中ですが、
・取り組みを発信する場所として
・情報を共有する場の前身として
これらの理由によりブログを運営しています。
ブログを運営する理由1 知識の継承・共有
建築の仕事は、設計に限らず経験がものをいいます。
通常の新入社員から流れは、
1年目〜2年目 雑用・先輩の手伝い
3年目〜 先輩の指導のもと設計・監理の補助
という流れが一般的です。
先輩の手伝いをする過程で、設計の知識を得ていきます。
感じる問題点
あたる業務によって、知識に差が出る
教えてくれる先輩ばかりでは無い。
どうしても先輩や会社の傾向に左右される傾向があります。
世の中全体で見たら様々な仕事や建築士がいますので、
視野を広げれば、世の中全体で学ぶことができます。
これまでは、
知識や情報を持った人と持っていない人との知識の差を優位性として
価値が上がるという構図でした。
業界規模が小さくなる昨今、
会社や組織を飛び越えられないか??
会社や組織単位で、知識の争いをしていてもしょうがなくない?
それぞれの知識を世の中に公開・共有して業界自体のレベルアップした方が得じゃない??
などと考えるようになりました。
逆に盛り上がっている業界といえば、
IT業界です。
なぜIT業界が盛り上がっているのか?
IT業界が盛り上がる理由
IT業界が盛り上がっている背景には、
需要があるという理由の他に、
「オープンイノベーション」という考え方がポイントであると捉えています。
オープンイノベーションとは、
その名の通り、技術を公開してその技術をみんなで高めていこうという考え方が根本にあります。
新しいサービスや技術がどんどん発表され、
そしてそれをさらに良くした技術が生まれる上向きなループが起きています。
この考え方を建築設計の業界に取り入れられないか?
技術や経験を手軽に公開できる場がないか?
それが、ブログを始めた理由の1つです。
ブログの目的 知識の共有
みんなが知識や技術を公開し共有し合うことが一般的になれば、
そこから知識を得た新入社員は、
今までは「0」からはじまっていたところが、
「2」とか「3」からはじめることができるようになるかもしれません。
今まででは思いつかなかったような新しいことを思いつくかもしれないし、
業界全体のレベルが上がることに繋がると信じています。
その情報発信・交換の媒体で適していると考えたのが
ブログです。
ブログであれば、誰でも始めることができるし自らの経験を発信できます。
また閲覧するにも、パソコンでもスマホを利用して簡単に行えます。
技術習得の山
先輩方の技術の裏付けには経験の豊富さがあると思います。
新任の技術者を見ていると、
同じようなポイントで迷っていることに気づきました。
私が先輩に指摘されたことを、同じように私に指摘されているのです。
迷いのトンネル
きっと先輩方も同じような迷いや困難を、血がにじむような努力で解決しながら
今の技術を手に入れたのだと思います。
これは建築士の技術習得までの流れを図にしたものです。
後輩と一緒に仕事をしていると。
新任の技術者は「迷うポイント」「難しいと思うポイント」は
似ていることが分かりました。
私がつまずいたポイントと、同じポイントでつまづいていたのです。
それを「迷いのトンネル」と名付けました。
きっと私もそうであったと思います。
「迷いのトンネル」を抜けるたびに、成長しどんどんと高みに登っていきます。
このことは、私自身実感しています。
もしも、新任技術者がこの「迷いのトンネル」を抜けるスピードが速くなったとしたらどうなるか??
もっと高みに登っていけるのでは無いか?
もっと高みに登る技術者が増えて、業界自体が成長するのでは無いか??
先輩方の知識や経験を新任の技術者が知っていたら、
今よりも全体のレベルが向上するのでは無いでしょうか。
そしてもっとすごいことを考える建築士が生まれることでしょう。
ブログの課題
情報発信のためのブログを活発にするには、
その活動に収益が無いといけません。
お金を稼げなければ、情報発信(ブログ運営)をする人は増えません。
このサイトでは、ブログが収益化できるか検証中です。
ブログ運営には、固定費用がかかります。
レンタルサーバー代:1,500円/月 位
ドメイン代 : 150円/月当 位
電気代 : 月数千円
最低でも、この程度の費用が出て行くわけですから、収益が無いと続きません。
私の今の収益は、トントンです。
決して現時点では儲かっているわけではありません。
収益の仕組み
1・Google AdSense
これは、ブログに貼り付けられる広告収入です。
広告をクリックされることで得ることのできる収入です。
トップクラスのブロガーは、月にサラリーマンの月収を超える収入を得る方もいらっしゃいます。
2・アフィリエイト
簡単にいうと紹介料のことです。
ブログで商品を紹介して、それを介して商品を購入して頂けると割合に応じて紹介料が発生する仕組みです。
↓ 例えばこんなやつです。
アフィリエイトで生計を立てている方もいらっしゃいまして、
トップクラスの方ですと、月収100万円以上の方もいらっしゃるようです。
ブログを始めたことで得た副産物
インプットの質が上がった
ブログで情報発信を意識するようになってから、インプットの質が上がりました。
情報を発信しなければならない! という負荷を自分に課しました。
すると、今まで見過ごしてしまったことが新鮮に見えるようになったのです。
例えば、
先輩や後輩の考えていることや、不安に思っていることは何か??
最新の技術や材料の動向は??
仕事を改善するにはどうしたら良いか?? 等など
ありとあらゆることに意味があるのだな〜 と
改めて再確認できました。
私が目指すものと今取り組んでいること
私が目指すかたちの概要図
私が今取り組んでいること
設計案件以外での活動資金調達が可能か検証
ブログによるアフィリエイト収益により、ブログの活動資金の調達が可能か検証中です。
ブログ運営が成功した事例ができれば、建築士の情報公開が盛んになることでしょう。
設計業務以外で活動資金が調達できれば、自分達がやりたいに費やせる時間が増やせると考えています。
ブログは3つ運営しております。
建築士 まるたかのブログ
このブログは雑記ブログとして
新しい試みの例(「建築ビジュアライゼーション」)や気になる最新情報を書いています。
建築士のメモ帳
建築士の業務で知っていた方が良い計画時のポイントや
つい忘れてしまう記事を書いています。
最近は、住環境に関するノウハウ記事を集中して書いています。
【メインページへ】住環境に関するシリーズ 記事まとめ 〜家・建物づくりの教科書〜
2018年7月10日追記
イバラキ向上委員会
私の出身地である茨城県の情報について発信しています。
全国魅力度ランキングで、万年最下位の茨城県ですが、
以外に知られていない魅力がたくさんあります。
ビジネスの面でも、チャンスがあると考えています。
茨城県の注目度をあげるために、少しでも力になれればと思い運営しています。
最後に
以上が私がブログを始めた理由です。
稚拙で内容の薄い記事ですが、今後もチェックして頂けたら嬉しいです。
これからもよろしくお願いします。m(_ _)m