【大手住宅メーカーでは標準!?】
宅配ボックスの設置って今後標準になるかも・・。
提案すると喜ばれる設備「宅配ボックス」
住宅の設計をされている皆様は、日々技術を磨き新しい動きも敏感にキャッチされていることと思います。
このブログでも「断熱」「設備」「時短」等のこれからの住宅の新たな価値となりそうなキーワードを発信してきました。
今回紹介させて頂くキーワードは「宅配ボックス」です。
ネットショッピングが当たり前となった今だからこそ、提案したらきっとお施主様に喜んで頂ける設備だと思うのです。
宅配ボックスでストレス8割減
「宅配ボックス」を製造・販売する”ナスタ”の1,000世帯を対象にした検証調査によると、宅配ボックスの設置によって82.3%の方がストレスが減ったと回答しているそうです。
また、ストレスが軽減する度合いは、荷物の受け取り頻度に応じて異なる事も分かっているようです。
また、この傾向は受取り頻度が高い人ほどストレスがけいげんされたと回答した比率が高い結果となるそうです。
今回は社会的背景から年々増えるネットショッピングを便利にするアイテム、「宅配ボックス」について紹介させて頂きます。
宅配ボックスによるお施主様のメリット
面倒な再配達依頼からの卒業!
ネットショッピングが普及し、クリック一つで欲しい商品がすぐに届く便利な世の中になりました。
私も、Amazon・アスクルを始めとしたサービスを定期的に利用しています。
ネットショッピング利用者は増加していて、ネットショッピングの代表といえAmazonだけをみてみても、上位にランキングされている程です。
配送業者大手であるクロネコヤマトだけでも、茨城県だけで1日約100万個もの荷物を配送しているそうです。
業界全体でみたら物凄い量が動いています。
普及すると共に増えた荷物を受け取れない不満
ネットショッピングの利用者数が増えることで、新たな悩みが増加しています。
それは、荷物を思ったように受け取れないというお悩みです。
ネットショッピング自体は便利なのですが、不在で受け取れないことがよくあります。
共働きの世帯が多いのが実情で、日中家を空けることが多く時間指定をしても時間通りに帰れないことって良くありますよね。
事務所であれば、常に誰かがいるから心配無いのですが、自宅となるとそうはいきません。
そんな悩みを解決してくれるのが「宅配ボックス」です。
不在の時は、宅配業者さんが荷物を宅配ボックスに入れることができるので、住む方にも宅配業者さんにも嬉しい設備です。
なにより荷物を受け取れなかったというストレスを解消してくれます。
マンションでは標準装備
マンションでは標準装備といっても良いでしょう。
宅配ボックスは、マンションならではの特典!
と認識されているのが一般的でしょうが、各メーカーから戸建て住宅向けの商品が続々と発売されていて、大手のハウスメーカーを中心に少しずつ普及しています。
「住宅に宅配ボックス」という価値が浸透していない今だからこそ、
建て主に提案すると、「気が利く設計士さんだな~。」と思われること間違いなしです。
続いて、宅配ボックスの種類についてみていきましょう。
後付け型・先付け型などいろいろあります。
宅配ボックスのいろいろ
宅配ボックスを大きくわけると2つに分けることができます。
【後付け型】
既に住まわれいる住宅に後から設置するタイプで、設置が簡単!
(既存住宅、賃貸アパートなど)【先付け型】
壁に埋め込まれるタイプで、工事中に設置するのですっきりする。
(新築住宅、一部既存住宅、分譲マンションなど)
後付け型


折り畳みが可能な「ソフトタイプ」と鉄製の「ボックスタイプ」があります。
ソフトタイプは「宅配ボックス」と「簡単に動かないもの」とをワイヤーで繋げる構造です。
ボックスタイプは、ボックス本体と床や壁をアンカーでボルト固定する構造です。
安全性を考えると、「ボックスタイプ」の方が良いでしょう。
ソフトタイプの例

山善 ソフト宅配ボックス P-BOX ピーボ 簡易固定 軽量 折りたたみ可能 印鑑ポケット 盗難防 ASPB-1
- 出版社/メーカー: 山善(YAMAZEN)
- メディア: Tools & Hardware
- この商品を含むブログを見る
ボックスタイプの例

パナソニック(Panasonic) 戸建住宅用宅配ボックス COMBO ミドルタイプ FF(前出し) 左開き ステンシルバー CTNR4020LSC
- 出版社/メーカー: パナソニック(Panasonic)
- メディア: Tools & Hardware
- この商品を含むブログを見る
門柱のインターホンと合わせて設置する意匠性に優れた「宅配ボックス」もあります。
家との統一感も持たせられるし、インターホンやポストとも上手に配置すれば意匠性を損なうことはありません。
下の写真は、LIXILの「宅配ボックスKT ポール仕様」です。
門扉と別置きでも、色味を合わせれば自然です。
新築案件だけでなく、リフォーム案件にも対応することができます。
価格は設置費別で88,000円~92,000円です。
仕切り値にしたらもっと安く入りますよね。
建築基準法改正も設置を後押し
宅配ボックス設置部分についても、容積率規制の対象外となりました。
平成30年9月25日施工
施工令第2条第1項第四号へ及び第3項第六号関係
建築用途や設置場所によらず、宅配ボックス設置部分を建築物の床面積の1/100の範囲内で容積率規制の対象外となります。
※宅配ボックス設置部分のうち、共同住宅の共用の廊下と一体となった部分については、平成2911月10日に運用が明確化され、すでに容積率規制の対象外となっています。
さいごに
今回は、「提案すると喜ばれる設備」として「宅配ボックス」を紹介させて頂きました。
「住宅に宅配ボックス」という意識が薄い今だからこそ、提案すると喜ばれると思います。
現在計画中・またはこれから計画をする予定の方は、是非検討してみて下さい。
★☆☆☆☆☆☆☆☆☆彡
最後まで閲覧頂きまして、
ありがとうございました。m(_ _)m
この記事を書いた人
↓「まるたか」について詳しくはこちらをご覧下さい。
このブログについて 建築士の挑戦 - 『建築士 ✕(かける)』
★「職人」から「建築士」へ
施工現場と設計現場へ そして事務所を開設した異色の経歴を持つ建築士。
2018年10月に設計事務所「 Samurai-architect(サムライ-アーキテクト)」を開設。
退職〜開業までの記録を綴った 「開業の記録シリーズ」を公開中。
実務以外のこと(主に遊び)は、 「建築士× (カケル)」にて。
ブログ記事の更新はsamurai architectの「 Facebookページ」にてお知らせしています。
計画時のポイントシリーズ