【給水設備】凍結防止対策その1
この時期の給水設備の計画時に注意しなければならないこと、
それは「水道の凍結」です。
水道の凍結は、寒冷地、雪国に関わらず、実は関東地方や温暖な地方でも十分起こりうります。
夏場に計画しているとすっかり忘れてしまいがちですが、
建て主の財産を守る上で重要な項目です。
今回は、計画時にできる水道凍結対策について紹介させて頂きます。
計画中の物件があれば是非見直してみて下さい。
水道が凍結する原因
水道が凍結する原因は「温度」です。
外気温がマイナスを下回る場合簡単に凍ります。
水道が凍結するとどうなる?
1)水が出なくなる。
2)配管が破裂。
水が出なくなるだけなら良いのですが、
破裂したら大変です。
天井裏で破裂したら、水浸しになっちゃいますからね!
(実際現場で経験したことがあります。天井裏の配管を保温しなかったのが原因らしい。)
天井裏でも、凍結する可能性があるので注意です。
何より、「使いたい時に使えない!」というストレスを与えてしまうことが
最大のデメリットだと思います。
凍結防止対策
1|水抜き弁の設置!(使わない時は必ず水抜き)
使わない時は、水抜きが効果的です。
水抜きをしやすい構造としておく必要があります。
水抜きで便利なのが『水抜き弁(水抜き栓)』です。
排水層を設ける以外は、止水弁と同じ要領で設置します。
配管内の水を地中へ放出できる弁です。
「外部トイレ等」「屋外にさらされる場所」「寒冷地」の計画に設置しておくことをお勧めします。
2|凍結防止ヒーター巻き
凍結ヒーター巻きも対応策としては、王道ですね。
「定尺型」から「フリー尺型」まで色々なタイプがあります。
後々の更新を考えると「定尺型」で「サーモ付き」がお勧めです。
サーモ付きは、温度によってヒーターのON-OFFが可能なタイプです。
商品に温度設定は異なりますが、
2℃:「ヒーターON」 7℃:「ヒーターOFF」
といったように、不要なヒーター運転をカットすることができるので、電気代を節約することができます。
材料ごとに適切な施工方法がありますので、必ず「施工要領書」を確認しましょう。
保温材を施すことも忘れずに!
3|凍結防止水栓を設置(チョロチョロ出し)
水が流れていると水が凍らない特性を活かした方法です。
一番単純で簡単な方法です。
それを、外部温度によって自動で制御できる水栓があります。
それが「凍結防止水栓」です。
構造の秘密は、内部に設置された温度感知部です。
チョロチョロ出しを、サーモの動作によって制御します。
凍結しそうな時だけチョロチョロ出しするので「水の節約」に繋がります。
最大のメリットは、水栓上部を取替えることで既存の水栓にも設置できる点です。
1)ヒーターのような電気代不要。
2)工事が完了した後でも施工可能。
さいごに
今回は「凍結防止対策その1」として、
「配管・水栓器具」へ施せる対策を紹介させて頂きました。
水道の凍結事故が起きる前に、水道の計画を今一度見直してみましょう。
★☆☆☆☆☆☆☆☆☆彡
最後まで閲覧頂きまして、
ありがとうございました。m(_ _)m
この記事を書いた人 「まるたか」
↓「まるたか」について詳しくはこちらをご覧下さい。
このブログについて 建築士の挑戦 - 建築士 まるたかのブログ .com
★「職人」から「建築士」へ 異色の経歴を持つ建築士
2018年10月に設計事務所「 Samurai-architect(サムライ-アーキテクト)」を開設
退職〜開業までの記録を綴った「起業の記録シリーズ」 を公開中。
「まるたかのブログ」にて実務以外の情報を発信中。
ブログ記事の更新はsamurai architectの「 Facebookページ」にてお知らせしていますのでフォローをお願いします。
計画時のポイントシリーズ