ARCHITECTURE ARCHIVE 〜建築 知のインフラ〜

建築の「知のインフラ」をコンセプトとした設計業務に関する知識や情報を発信するサイトです。

下地材の仕様 設計図に書いた?? 内装ベニヤ下地 アクを出さない方法

f:id:c6amndbgr3:20180511235052j:plain

 

 ベニヤ下地からアクが出ることは知っていますか?

たまにあるクレームだそうです。

現在進行中の現場監督さんに教えて頂きました。

 

下地からクロスまで交換する必要があるので、費用がかかるそうです。

 

今回は、ベニヤ下地のアクが出ない方法を紹介します。

 

ベニヤ下地のアク

ベニヤ下地は、内装仕上げクロスにアクが出る場合があるそうです。

 

下地処理することで出にくくすることができるそうですが、

最も安全な方法は「Mクロス」のような下地材を使用することのようです。

 

現在設計中の方は、今一度確認してみて下さい!

 

 

アクが出る理由

ベニヤ板は木製のため、湿気を吸ったり放出したりします。

その過程で、アクの成分が表面に現れることが原因のようです。

 

Mクロスとは

ライナー紙を表面に貼り付けた下地用合板です。

木ネジ強度が400Nもあり、

ラワン合板(358N)

石膏ボード(64N)

 

 

これらの材料よりも強度が高いので、ネジ保持力を必要とする箇所へ十分使用できます。

www.seizai.co.jp

Mクロス合板 12.5mm 3尺×6尺 1枚入り<P>

Mクロス合板 12.5mm 3尺×6尺 1枚入り

 

 

 

下地が使われる場所

階段の手摺

エアコン壁掛け室内機

トイレの手摺

紙巻器

 

一般的な処理方法

ベニヤに「アク止めシーラー」を塗った後にビニルクロスを貼りますが、

塗布が薄い部分ができる可能性があります。

 

「アク止めシーラー」を施工をするという知識が無い職人さんもいらっしゃるそうです。

 

色々なことが想定されるので、設計図にしっかり記載しておくと良いですね!

 

今後注意すること

竣工後に問題が出ないように

設計図に記載する

「アク止めシーラー」の施工状況を確認する

 

上記の点に注意していきたいと思います。

 

現在設計中の方は、チェックしてみて下さい。

 

 

★☆☆☆彡

最後まで閲覧頂きまして、

ありがとうございました。m(_ _)m 

 

この記事を書いた人

 

↓「まるたか」について詳しくはこちらをご覧下さい。

このブログについて 建築士の挑戦 - 『建築士 ✕(かける)』

★「職人」から「建築士」へ 

   施工現場と設計現場へ そして事務所を開設した異色の経歴を持つ建築士。

2018年10月に設計事務所「 Samurai-architect(サムライ-アーキテクト)」を開設。

退職〜開業までの記録を綴った 「開業の記録シリーズ」を公開中。

実務以外のこと(主に遊び)は、 「建築士× (カケル)」にて。

 

ブログ記事の更新はsamurai architectの「 Facebookページ」にてお知らせしています。

 

 

計画時のポイントシリーズ

「意  匠」へ戻る     「構  造」へ戻る 

「電気設備」へ戻る     「機械設備」へ戻る