環境
断熱仕様が良いとランニングコスト(光熱費)が安くなります!! なんて話を良く聞きますが、 実際に「どの位安くなる」という文献は多くありません。 断熱の仕様で変わる光熱費 しかし、断熱材の仕様で月々の光熱費が変化するのは紛れもない事実です。 建主…
最近当たり前となった「高気密高断熱化住宅」ですが、正しい断熱工事が施工されていない物件も少なくないようです。 断熱機密が施されている分、弱い部分にひどい結露がでることもありあます。 そんな設計や施工で「誤りやすいポイント」として、 今回は『浴…
この記事は、日経ホームビルダー2019年4月号の「健康住宅特集」のページを元に作成した記事です。 断熱性能に優れた家が、暮らす人にどのようなメリットをもたらすのか? 光熱費などの費用の面の他、健康に与える影響について、『スマートウェルネス住宅等推…
設備を利用するだけでなく、 建築的なデザインや自然エネルギーを上手に利用することで、 エネルギーだけに頼らない暮らし方に注目が集まっています。 そんな中、一際注目を集めているのが「OMX」です。 OMXとは? OMXの説明をするには、 前身となる「OMソー…
高気密高断熱住宅、いわゆる省エネ住宅で欠かせないものが「気流止め」です。 気流止めとは? 壁の中には空洞があり、壁の中を空気が移動する現象が起きます。 一部的なことだと考えられがちですが、 床下から天井裏まで繋がっていて、壁を通じて家中を空気…
【建築士向け】お勧め情報収集ツール! // 【建築士向け】お勧め情報収集ツール! 超簡単情報収集ツール「googleアラート」が凄い! googleアラートとは?? 建築技術者向けのお勧め「キーワード」 1|入札情報・コンペ情報 2|デザイン事務所等の竣工情報…
気密性能を上げるテクニック! // 気密性能を上げるテクニック! 以外に漏洩が多い箇所は◯◯! 気密性能が悪いと高断熱は効果無し! コンセント周りに漏洩が多い理由 コンセント周りの気密処理の例 【提案】気密部材で気密性能を確保しよう! バリアーボック…
【住宅の巨匠から学ぶ美しいディテール】 屋根付加断熱を美しく納める 今回は、巨匠から学ぶ美しいディテールというテーマで、 「堀部安嗣」さんの手掛けた『秦野の家』について紹介させて頂きます。 出典:https://www.facebook.com/YasushiHoribeArchitect…
省エネ住宅・高断熱住宅を求められる方が増えている昨今ですが、 工事費の見積もりを見てびっくりされる方が多く、 「こんなにかかるなら高断熱住宅はいいやー。諦めよう!」 「私達には無理なのね。」 と諦めてしまう方が多いそうです。 確かに、断熱性能を…
「仕上一体型外張り断熱システム」が高断熱住宅に向いている理由! 皆様は外壁は何を採用していますか? 新しい選択肢として、「仕上一体型外張り断熱システム」はいかがでしょうか? 検討を重ねた結果、高断熱化住宅にはこの工法が適していると考えています…
断熱性能を上げるポイント! コストパフォーマンスの面から「窓」の次は「換気」!! 住宅の断熱性能を上げる為に最もコストパフォーマンスが良いのは「窓」です。 多くのハウスメーカーでも、高性能の窓を標準装備するようになっています。 実は、「窓」と…
木造住宅において「透湿防水シート」は、 耐久性を確保する上で「要」といっても過言ではありません。 日経ホームビルダー8月号に、「透湿防水シートの危険な設計」として紹介されていました。 最悪、構造材が朽ち果てる原因となってしまうようです。 その…
住宅のエアコン選定方法!! エアコンの暖房負荷・冷房負荷計算する方法 今回は、最近の猛暑により注目されている 住宅におけるエアコンの選定方法を紹介します。 知っていると得する情報も合わせて記載しますので、 設計中の方や、エアコン購入を検討してい…
住宅の断熱性能を上げる為には「窓」が効果的です。 今回は、意外に知られていない 「工事費を抑えて窓の性能を上げるテクニック」を紹介します。 工事費を抑えて窓の性能を上げるテクニックとは?? テクニックとは、「断熱ブラインド」を設置する方法です…
住宅の断熱性能を上げる為に一番費用対効果が良いものは「窓」!! まずは「窓」から見直そう! 猛暑が続く日本列島ですが、毎日エアコンを付けっ放しの方も多いはずです。 エアコンをつけると気になるのが電気代です。 電気代を気にして、エアコンをつける…
パッシブデザインの重要なポイント 太陽の動きを知る方法!! 太陽の動きをおさえることが、 パッシブデザインを考える上で非常に重要です。 太陽光を知ることで、 「どの位置に建てれば陽当りが良い家にできるか??」 などを事前にシミュレーションするこ…
住宅の暖房負荷を軽減させるためには、 太陽熱を取り入れることが非常に有効ですが、 冷房が必要な夏季は逆に働きます。 夏季は、太陽熱をカットすることが重要です。 パッシブデザインの基本では、庇によって太陽光をカットすることが有効です。 (その他、…
形状による性能の違い! 住環境の面で考える理想的な家のかたちとは?? 最近の猛暑により、住環境への関心がますます高まっています。 住環境の面から考える理想的な家の形とは、表面積が少ない形です。 Q値は、お金をかければ上げることは簡単です。 しか…
住宅の性能を考える上で、真っ先に考えることは「断熱」です。 そして「断熱」の次に重要なポイントが「湿度」です。 今回は「湿度」について考えていきます。 湿度も住む人の健康に密接に関係しています。 // 人間の本能「今現在最悪の状況に意識は集中する…
// 建築で使用されるケースが多い材料のみを抜粋したページです。 ※高性能グラスウールを「1」とした時の倍率を記載しています。 材料の種類 熱電導率(W / mK) 対グラスウール倍率 ネオマフォーム 0.020 0.52 硬質ウレタンフォーム 0.024 0.63 スタイロフ…
多くの断熱材が発売されていまして、 「どの断熱材を選択すれば良いか??」 とお悩みの設計者さんも少なくないはずです。 選択する上で一番需要なことは、「熱貫流率当たりのコスト」です。 単純に断熱材の熱伝導率だけを比較しても、 ただただ建設費だけが…
// 熱貫流率(U値)とは?? 実際に計算してみよう! 例 熱貫流率(U値)の計算例 1・一般部と熱橋部分の割合を求めます。 2・壁の表面熱抵抗値を求めます。 3・各部材の熱抵抗値を求めます。 Point 4・平均熱貫流率を求めます。 5・実質熱貫流率を求め…
7/19追記 建築で使われるものだけまとめたページを作りました! 【材料の熱伝導率のまとめ】建築で使用されるもの抜粋 物の熱伝導率は、 高断熱な建物を計画する上で非常に重要な要素です。 計画に必要な物質の熱伝導率をまとめてみました。 メーカーの商品…
// 私が高断熱化住宅を推奨する理由 一般設計者に普及しない高断熱住宅 一部の設計者以外に普及しない理由とは?? 知識格差による業務独占 パッシブハウスを一般設計者へ普及させるプロジェクト(仮) パッシブハウスとは 建物燃費ナビ 環境に関する記事一…
風通しの良い家の秘密 最近は特に風通しを要望される方が多いと感じます。 住宅金融支援機構が行った、一般消費者向けのアンケートによると、 1位 耐久性 2位 耐震性 3位 省エネルギー性 4位 遮音性 5位 通風・換気性 6位 劣化対策 7位 防犯性 8位 …
だんだんと暑くなってきました。 そんな暑い日を、簡単な方法で涼しく過ごす方法があります。 パッシブデザインで、かつお金がかからない遮熱対策です。 (エアコンを設置する場合、6万〜15万円程度かかります。) 特別な方法では一切ありません。 是非設…
建物へ熱が入るときの割合がどの程度かご存知でしょうか? 一番割合が大きいのは、『窓』です。 // 夏 温度差により窓から入る熱の割合 冬 温度差により窓から出る熱の割合 窓の断熱性能を上げる為に ガラスの性能を上げる 単層ガラス(←私の自宅はこれです…
心地よい空間には、熱環境の検討が欠かせません。 「熱ってな〜に??」 今回は、熱に関する記事です。 // 熱とは?? 熱の性質 1・熱は高いほうから低いほうへ移動する。 2・熱は下のほうから上のほうへ 家の中の熱源 電化製品 人間 断熱材の正体 熱の伝…
人間の秘密!! 快適さには理由があった! 快適性の尺度「PMV」 私たちが快適・不快と感じるためには6つの要素があります。 今回はその要素に関する記事です。 快適性の尺度である「PMV」を把握して、 空間の快適性を判断できるようになりましょう。 そのポ…
住宅の性能に注目されている昨今ですが、 「高断熱化」と「人の健康」には重要な関係性があります。 「高断熱化」がもたらす「人の健康」に与える影響についてあらためて勉強してみましたので記事にします。 // 家庭内の事故死亡者数は交通事故の3倍!! 家…